トロードス地方の壁画教会群(読み)トロードスちほうのへきがきょうかいぐん

世界遺産詳解 の解説

トロードスちほうのへきがきょうかいぐん【トロードス地方の壁画教会群】

1985年に登録、2001年に登録内容が変更されたキプロスの世界遺産(文化遺産)で、地中海のキプロス島中部、トロードス山脈南麓に位置する。この一帯は、10世紀に十字軍による聖地(エルサレム)回復運動の本拠地となったところである。また、キプロスは、東ローマ(ビザンチン)帝国(395~1453年)の勢力下にあったため、同帝国が国教としたギリシア正教が普及し、トロードス地方には11~16世紀にギリシア正教の聖堂修道院が建設された。世界遺産として登録されたのは、これらのうち、聖ニコラオス聖堂、聖イラクリディオス聖堂、パナイア・トゥ・ムトゥラ聖堂、アシノウ聖堂など10の積み石造り・木造の聖堂である。これらの聖堂の天井や壁面には、ビザンチン様式フレスコ画イコン(聖画像)が残されている。◇英名はPainted Churches in the Troodos Region。トロードスはトロエドスともいう。

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む