日本大百科全書(ニッポニカ) 「トンキン事件」の意味・わかりやすい解説
トンキン事件
とんきんじけん
1873年、フランスとベトナム(阮(げん)朝)の間に生じた抗争。1860年代に南部のコーチシナを占領したフランス海軍は、メコン川をさかのぼって雲南に至ることは、瀑布(ばくふ)があり不可能なことを発見すると、北部(トンキン)の紅河(ソンコイ川)ルートに関心を移した。72年末、貿易商ジャン・デュピュイは、雲南で起こっていたイスラム教徒反乱(パンゼーの乱)の機をとらえて、清(しん)朝官憲に武器を売却しようと、ベトナム側の禁令を無視して紅河を遡行(そこう)した。73年4月、雲南よりハノイに戻ってきたデュピュイと、ベトナム当局との間に紛争が生じた。コーチシナ総督デュプレは、調停のために海軍大尉ガルニエをトンキンに派遣した。紅河の開放を強硬に要求するフランス側は、ベトナムの拒絶にあうと、11月20日ハノイ城を攻略し、ついでデルタの主要都市を次々に占領した。しかし12月21日ガルニエはハノイ近郊で、阮朝に帰順していた劉永福(りゅうえいふく)の黒旗(こっき)軍に敗れ戦死した。清仏戦争直後で海外活動に消極的だったフランス政府は、フィラストルを派遣して74年3月第二次サイゴン条約を結び、事件を収拾した。
[白石昌也]
『桜井由躬雄・石澤良昭著『東南アジア現代史Ⅲ』(1977・山川出版社)』