ドライノーズ(読み)どらいのーず(その他表記)Dry Nose

知恵蔵mini 「ドライノーズ」の解説

ドライノーズ

鼻の中の粘膜乾燥している状態のことで、「乾燥性鼻炎」の通称。乾燥した場所で長時間過ごす、過労・ストレス・老化、アレルギー治療点鼻薬の多用などを原因として起こる。症状は、「鼻の中の乾燥感・むずむず感」「鼻の中がピリピリ痛む」「鼻汁がかさぶた状となり、出血炎症を起こす」など。また、鼻の粘膜が乾燥すると花粉・細菌・ウイルスなどが喉の奥まで届きやすくなるため、花粉症や喉の腫れ、感染症を発症しやすくなる。予防・治療には、乾燥を防ぐ点鼻薬を使用する他、長めの入浴マスク着用などが効果的。

(2015-2-23)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む