ドロベタトゥルヌ‐セベリン(Drobeta-Turnu Severin)
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ドロベタトゥルヌセベリン
Drobeta Turnu Severin
旧称トゥルヌセベリン。ルーマニア南西部,メヘディンツィ県 (面積 4900km2。人口 33万 2100〈1992推計〉) の県都。ローマ皇帝トラヤヌスがダキアを征服する拠点としたドナウ沿岸の要塞ドロベタが起源で,このとき建設された橋の遺跡,その他古代の遺跡が多い。 19世紀初頭に再建され,以来ドナウ川の河港として発展し,第2次世界大戦後は造船業,車両製作,パルプ・製紙業を中心に工業化が進み,特に 1972年に旧ユーゴスラビアとの共同出資で上流に建設された鉄門ダムの完成によって,交通・産業上に占める重要性が増大した。人口 11万 5526 (1992推計) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のドロベタトゥルヌセベリンの言及
【トゥルヌ・セベリン】より
…メヘディンチ県の県庁所在地。ローマ時代の古名ドロベタDrobetaを冠し,ドロベタ・トゥルヌ・セベリンDrobeta‐Turnu Severinが正称である。ドナウ川が西カルパチ山脈を横断する地帯を〈鉄門〉といい,峡谷をつくり川は急流をなしていたが,1971年,鉄門地帯にユーゴスラビアと共同でドナウ川最大の鉄門ダムが造られ,鉄門湖が完成した。…
※「ドロベタトゥルヌセベリン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 