日本大百科全書(ニッポニカ) 「ドングリハダカ」の意味・わかりやすい解説
ドングリハダカ
どんぐりはだか / 団栗裸
Reinhardt's lanternfish
[学] Hygophum reinhardtii
硬骨魚綱ハダカイワシ目ハダカイワシ科に属する海水魚。青森県以南の太平洋側沖、小笠原(おがさわら)諸島海域、伊豆諸島の鳥島近海、南シナ海、台湾、ニュー・カレドニアなど太平洋、インド洋、大西洋の温帯から熱帯域に広く分布する。体は比較的細長く、体高は体長のおよそ5分の1。頭は小さく、頭長は体長の4分の1よりすこし短い。吻(ふん)は丸くてきわめて短く、前方に飛び出さない。吻長は眼径の半分以下。目は著しく大きく、頭長の半分よりやや短い。口は小さく、上顎(じょうがく)の後端は目の後縁下に達する程度である。背びれは13~15軟条で、体の中央部よりかなり前方から始まる。臀(しり)びれは21~25軟条で、背びれ基底(付け根の部分)後端下方から始まる。脂(あぶら)びれ(背びれの後方にある1個の肉質の小さいひれ)は臀びれ基底後部上方にある。胸びれは13~15軟条で伸長し、臀びれの起部を越えて後方に伸びる。腹びれは8軟条。鰓耙(さいは)は上枝に4~5本、下枝に13~15本。
また、発光器は種の重要な特徴である。肛門(こうもん)上発光器SAO(図中⑫、以下同)は3個で、逆L字状に強く折れ曲がる。1番目と2番目のものは水平に並び、それらを結ぶ線は下の胸びれ下発光器PVO(⑧)の上か上方を通り、最上のものは側線直下に位置する。胸びれ下発光器は2個で、斜めに並ぶ。腹びれ上発光器VLO(⑨)は側線と体の腹縁のほとんど中間にある。胸びれ上発光器PLO(⑦)は胸びれ基底上端よりもかなり上にある。体側後部発光器Pol(⑭)は2個で、上のものは側線のすこし下にあり、脂びれの基底前端よりも前にある。前部臀びれ発光器AOa(⑬)は5~8個、後部臀びれ発光器AOp(⑮)は6~9個で、両発光器の間はすこし離れる。腹部発光器VO(⑪)は4個で、水平に並ぶ。尾びれ前発光器Prc(⑱)は2個で、上の発光器は側線のすこし下にある。雄には大きい尾柄(びへい)上部発光腺(せん)SUGL(⑯)があり、尾柄の上部のおよそ半分を占める。雌には尾柄下部発光腺INGL(⑰)があり、つながった3~4個の斑点(はんてん)からなる。
最大体長は6センチメートルほどになる。昼間は水深400~1000メートルにすみ、夜間には水深25メートル以浅まで日周鉛直移動をする。
本種は体側後部発光器が2個あり、肛門上発光器が逆L字状に強く折れ曲がることなどでツマリドングリハダカH. proximumに似るが、ツマリドングリハダカは体高がやや高くて、体長の約25%あり、胸びれの基底上端が目の中央より下にあること、臀びれが18~21軟条あることなどで本種と区別できる。
[尼岡邦夫 2025年2月14日]