デジタル大辞泉
「どんど」の意味・読み・例文・類語
どん‐ど[副]
[副]
1 水が勢いよく流れる音や、そのさまを表す語。
「あの―といふは川ではないか」〈狂言記・丼礑〉
2 どなりたてる声や、そのさまを表す語。
「田舎者と見えて、なにやら―と申すほどに」〈狂言記・粟田口〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
どん‐ど
- 〘 副詞 〙
- ① 水や風などが音をたてて流れたり吹いたりするさま、また、そのひびきを表わす語。どうどう。
- [初出の実例]「地藾のをとがとんととする程に、あは大風、大雨かせんと思たれば」(出典:四河入海(17C前)二三)
- ② 大声で呼びたてる声、どなりたてる声を表わす語。
- [初出の実例]「とんとと高う笑て」(出典:玉塵抄(1563)二一)
どんど
- 〘 名詞 〙 ( 「とんど」とも ) 小正月の火祭。正月一四~一五日に門松、竹、注連縄(しめなわ)などを持ちよって火を燃やすこと。左義長。とんどう。どんどや。どんどやき。《 季語・新年 》
- [初出の実例]「御茶屋のみゆる宿の取つき〈利牛〉 ほやほやとどんどほこらす雲ちぎれ〈孤屋〉」(出典:俳諧・炭俵(1694)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 