ナガトサンゴ(その他表記)Nagatophyllum

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナガトサンゴ」の意味・わかりやすい解説

ナガトサンゴ
Nagatophyllum

刺胞動物門花虫綱四放サンゴ亜綱に属する化石属(→化石)。古生代前期のオルドビス紀に出現して中生代初期の三畳紀に絶滅した。日本では石炭紀中期前半の示準化石で,山口県広島県岡山県石灰岩層に分布。ナガトは長門の意。(→サンゴ刺胞動物花虫類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む