ナガヒラタムシ
ながひらたむし / 長扁虫
[学] Cupes mucida
昆虫綱甲虫目ナガヒラタムシ科に属する昆虫。日本各地およびアジア東部、フィリピンに分布する。体長9~17ミリ。体は細長く、暗褐色、全面に小顆粒(かりゅう)と鱗毛(りんもう)を密布し、頭は両側にこぶ状の隆起があり、前胸は角張り、上ばねは各9条の隆起線があり、間は格子状の構造になっている。触角は長いが脚(あし)は短い。夏に灯火にくることが多く、幼虫は細長い円筒形で朽ち木にすむ。
ナガヒラタムシ科Cupedidaeは、世界に広く分布する原始的な甲虫で、化石は中生代に多く、古くはペルム紀(二畳紀)から発見されているが、現生種は30種近くが知られているにすぎない。いずれも細長く、似た形をしており、枯れ木や朽ち木、古い家屋の柱や梁(はり)などにすむ。日本にはヒメナガヒラタムシC. japonicusなど数種を産する。
[中根猛彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ナガヒラタムシ
Cupes clathratus
鞘翅目ナガヒラタムシ科。体長 10mm内外。体は細長く扁平で,全体暗褐色。頭部は凹凸が多く,複眼は突出する。触角は太くて長い。前胸は小さく,頭部と同幅で前側角は鋭くとがる。上翅は長く,両側平行で,各9条の縦隆起があり,それらの間は格子状に彫刻されている。肢は短く,静止するときは体下面の溝に納められる。幼虫は朽ち木にすむ。北海道,本州,四国,九州,東シベリアに分布する。なおナガヒラタムシ科 Cupedidaeは始原亜目を代表する科で最も原始的な甲虫の一群といわれており,日本産は本種のほかにヒメナガヒラタムシ C. japonicus1種がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ナガヒラタムシ
学名:Tenomerga mucida
種名 / ナガヒラタムシ
解説 / 植物の上に見られ、明かりにも飛んできます。
目名科名 / コウチュウ目|ナガヒラタムシ科
体の大きさ / 9~17mm
分布 / 北海道~九州
成虫出現期 / 6~8月
幼虫の食べ物 / たおれてくさった木など
出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報
Sponserd by 