ナガランド(その他表記)Nagaland

改訂新版 世界大百科事典 「ナガランド」の意味・わかりやすい解説

ナガランド[州]
Nagaland

インド北東端,ミャンマー国境部の州。面積1万6500km2,人口199万(2001)。州都コヒマKohima。アラカン山系の北端部にあたり,ナガ丘陵など数条の山地が北北東から南南西に走り,その間に狭長な河谷が介在する。河川は主としてインド領内に流れるが,南東部ではミャンマーに流出する。河谷の棚田,棚畑での連作農業と山地斜面での焼畑農業が主たる生業で,前者の主作物は稲である。工業は製糖製紙などがあるにすぎない。住民はナガ族と総称されるチベット・ビルマ語派系の言語を話すアンガミ,アオ,セマなどの諸部族からなり,ローマ字化したアッサミー語を共通語とし,宗教も現在はキリスト教が多い。1826年イギリス領となり,1947年のインド独立後も中央政府の行政権に服していた。しかし独立運動が活発となり,60年以降は軍隊出動をみるようになった。63年の州への昇格も独立運動鎮静化の試みであり,74年になって地下独立運動者との和解が成立した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android