なま道・松戸道
なまみち・まつどみち
利根川の布佐河岸(現我孫子市)と江戸川流域の松戸宿を結ぶ道で、いわゆる連水陸路。鮮魚の輸送ルートでなま道(鮮魚街道)と称されるが、木下道など多様な道筋があるため、なま道とは諸道筋の総称でもある。江戸までは関宿(現関宿町)経由の水路では距離が長く浅瀬が多かったこともあり、鬼怒川筋の荷も含めて利根川右岸の木野崎村(現野田市)・布施村(現柏市など)などの河岸で陸揚げし、江戸川筋の今上河岸(現野田市)・加村河岸(現流山市)まで駄送、再び舟運を用いていた。布施河岸では扱荷は煙草を中心に塩干物・生魚であったが、生魚の輸送にはより迅速な路程が利用されるようになり、松戸道・行徳道に集中するようになった。
布佐河岸から発作新田―亀成新田―浦部村新田(以上現印西市)―平塚村―富塚村(以上現白井町)―藤ヶ谷村(現沼南町)―佐津間村(現鎌ヶ谷市)―金ヶ作村―松戸宿(以上松戸市)の道筋。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 