布佐村(読み)ふさむら

日本歴史地名大系 「布佐村」の解説

布佐村
ふさむら

[現在地名]我孫子市布佐・布佐平和台ふさへいわだい一―七丁目・新木野あらきの二―三丁目・みやこ布佐酉町ふさとりまち新々田しんしんでん

新木村の東にあり、北東部は利根川が流れ、村内を成田に至る道が通る。対岸布川ふかわ(現茨城県利根町)で、銚子や鹿島灘方面の鮮魚などを江戸に輸送する河岸が設けられ、そこで陸揚げされ、なま道(松戸道)で松戸河岸まで駄送された。「和名抄」に記す相馬そうま郡布佐郷の遺称地とされる。中世相馬御厨黒崎くろさき郷のうちで、「本土寺過去帳」に延徳五年(明応二年、一四九三)五月六日当地で合戦があり、豊島次郎左衛門が戦死したことが記載される。豊島氏は布川城主と思われるが未詳。永正一八年(一五二一)八月には布佐の者どもが「金ヨリ市河ニテ打死」しており、小金こがね(現松戸市)の高城氏に属していたことが推測される。元亀三年(一五七二)一月一九日にも「フサニテ」法忍が討死している。当地の字谷ッ山やつやまに残る竜崖りゆうがい城跡からは元亨二年(一三二二)七月銘の阿弥陀三尊板碑など三基が、和田前わだまえの城跡からも明応九年(一五〇〇)銘の武蔵型板碑が出土し、さらに延命えんめい寺に寛正四年(一四六三)銘、勝蔵しようぞう院に明応期の阿弥陀一尊板碑がそれぞれ現存する。

寛永七年(一六三〇)佐倉藩領の検地では高四二三石余であるが、のち新田検地が繰返され、寛文五年(一六六五)七一石余、同九年五〇二石余、延宝元年(一六七三)九石余、享保一三年(一七二八)二七石余と打出されており、なかでも田二〇町五反余・畑四六町三反余に及んだ寛文九年の開発は、手賀てが沼から流れ落ちる木下きおろし川沿いの干拓地とり新田(現布佐酉町)と通称された(「湖北村誌」など)


布佐村
ふさむら

[現在地名]美浦村布佐

木原きはら村の南西に位置する。中世は信太しだ庄に属し、嘉慶元年(一三八七)八月七日の上杉憲定宛行状案(臼田文書)に「常陸信太庄布作郷事、所宛行也、早守先例、可致沙汰如件」とあり、当郷が上杉憲定によって臼田勘解由左衛門尉に宛行われている。江戸時代は天領(各村旧高簿)、元禄郷帳の村高は六五四石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android