日本大百科全書(ニッポニカ) 「ニオイヒバ」の意味・わかりやすい解説
ニオイヒバ
においひば
[学] Thuja occidentalis L.
ヒノキ科(分子系統に基づく分類:ヒノキ科)の常緑高木。大きいものは高さ30メートル、径1.5メートルに達する。板根が著しい。樹皮は赤褐色、老樹では浅く長く剥離(はくり)する。葉は鱗片(りんぺん)状の卵形で鋭くとがり、下面は青緑色。葉肉に精油を含み芳香がある。雌雄同株。球果は長楕円(ちょうだえん)形で長さ0.8~1センチメートル、9~10月、褐色に熟す。果鱗は4~5対、そのうち2~3対に種子が2個ずつある。種子は褐色で翼がある。北アメリカ北部原産で、造園樹、生け垣、見本樹として植栽され、東北地方や北海道でよく育つ。材は軽軟でもろいが耐久力は強く、光沢美があって芳香もあり、建築、土木、船舶のほか器具などに利用される。葉から精油をとり薬用とする。
[林 弥栄 2018年6月19日]