にらめっこ

改訂新版 世界大百科事典 「にらめっこ」の意味・わかりやすい解説

にらめっこ

向き合った2人が相手を笑わせようとさまざまな顔つきをする遊び。先に笑ったものが負けとなる。〈にらみくら〉〈にらめっくら〉,関西では〈にらみごく〉〈にらみこくら〉などともいい,古くは〈目くらべ〉といった。《平家物語》長門本には,夢に現れたしゃれこうべ平清盛が目くらべをするように互いににらみあった話があり,《名物六帖》では,中国に〈笑令〉〈無声楽〉という遊びがあり,笙(しよう),鼓,板などのまねを1人ずつして笑い出したものに罰を与えると説明している。素朴な遊びであるが,〈かんからかんのん〉〈ぶくの稽古〉〈顔わたし〉と多様化して酒席遊戯ともなっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「にらめっこ」の意味・わかりやすい解説

にらめっこ

互いににらみ合って、笑い出したほうを負けとする遊び。にらみくらともいい、昔は「目くらべ」とよんだ。今日のように遊戯としてばかりではなく、一種の真剣な勝負手段でもあった。『平家物語』の、清盛(きよもり)入道多く髑髏(どくろ)と目くらべをして勝った話は有名である。この場合、勝つことを「目勝ち」とよんだ。遊びとしては、2人ないし数人で目を見据えてにらみ合っていて、先に笑い出したほうが負けとなる。東京付近ではこの遊びに入る前に「だるまさんだるまさん にらめっこしましょ 笑うとぬかすよ あっぷっぷ」と唱えてからにらみ合いに入る。参加者の大ぜいのときは、笑った者から抜けていき、最後に残った者が勝ちとなる。

高野 修]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のにらめっこの言及

【恥】より

…それゆえ,小状況と大状況を同時に意識するところから出てくる日本人の恥じらいにも注目する必要がある。柳田国男によれば,〈にらめっこ〉は日本人が恥じらいを克服するために考案した独特の遊びであるという。この説が正しいとすれば,恥じらいは,日本の民俗社会において古くから広がっていた行動様式であるといわなければならない。…

※「にらめっこ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android