ヌオロ(その他表記)Nuoro

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヌオロ」の意味・わかりやすい解説

ヌオロ
ぬおろ
Nuoro

イタリア、サルデーニャ島中央部、ヌオロ県の県都。人口3万6281(2001国勢調査速報値)。オルトベネ山麓(さんろく)の台地上にあり、12、13世紀からヌゴロNugoroの名で知られる。周辺には、サルデーニャの先史時代に固有な巨大建造物ヌラーゲの遺跡がある。後進的な農業、牧畜業が支配的なこの地方における行政中心地である。

[堺 憲一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヌオロ」の意味・わかりやすい解説

ヌオロ
Nuoro

イタリア西部,サルジニア島中部の都市。サルジニア州ヌオロ県の県都。カリアリ北北東約 125km,オルトベーネ山の山麓に位置する。先史時代から人が住んだが,歴史には 12世紀に登場。周辺地域はサルジニアのなかでも開発途上の地帯で,牧羊が主産業をなしている。人口3万 7487 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む