デレッダ(読み)でれっだ(英語表記)Grazia Deledda

日本大百科全書(ニッポニカ) 「デレッダ」の意味・わかりやすい解説

デレッダ
でれっだ
Grazia Deledda
(1871―1936)

イタリアの女流小説家。サルデーニャ島ヌオロの裕福な家庭に生まれる。独学文学的形成を遂げながら10代なかばにして早くも作家活動に入り、1900年に結婚してローマに移住し、2児の母となってからも、主婦業の合間に、膨大な数に上る作品を書いた。その生涯は自伝的小説『コジマ』(1937、没後刊)に詳しい。作品の大半は、故郷サルデーニャのジェンナルジェントゥ山に立てこもる山賊を主人公とし、彼らの特異な閉鎖社会をめぐって生じる劇的な事件を題材としている。だが、それらの作品群があくまでも大衆小説として当時のプチ・ブルジョアジーに膾炙(かいしゃ)し、ファシズム体制を本質的に支えたという事実を看過して、デレッダの文学を論ずることはできないであろう。代表作に『エリアス・ポルトル』(1903)、『灰』(1904)、『きづた』(1908)、『風にそよぐ葦(あし)』(1913)などがある。26年ノーベル文学賞を受賞。

[鷲平京子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「デレッダ」の意味・わかりやすい解説

デレッダ
Deledda, Grazia

[生]1871.9.27. サルジニア,ヌーオロ
[没]1936.8.16. ローマ
イタリアの女流作家。 1926年度ノーベル文学賞受賞。サルジニア島の素朴な自然と人間とを描き,地方主義文学あるいはベリズモ文学を代表する小説家の一人。当時の子女に対する風習から満足な中等教育も受けずに,独学を重ねて,ヒューマニズムを基調とする民族色豊かな小説を書いた。作品は膨大な数にのぼっているが,主著は『悪の道』 La via del male (1896) ,『エリアス・ポルトルー』 Elias Portolu (1903) ,『灰』 Cenere (04) ,『きづた』L'edera (08) ,『マリアンナ・シルカ』 Marianna Sirca (15) ,『母』 La madre (20) ,『風の国』 Il paese del vento (31) ,『コジマ』 Cosima (37) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android