ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヌリワラビ」の意味・わかりやすい解説 ヌリワラビ(塗蕨)ヌリワラビAthyrium mesosorum オシダ科の夏緑性シダ植物。本州を中心に四国,九州および朝鮮南部に分布し,山地の林下に生える。根茎は長く横にはい,根茎の先端に込合って葉をつける。葉は長さ 80cm前後に達し,葉身は2~3回羽状に分裂し,葉柄,中軸,羽軸とも赤褐色で光沢がある。葉柄基部には広披針形で膜質の淡褐色の鱗片が疎生する。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヌリワラビ」の意味・わかりやすい解説 ヌリワラビぬりわらび / 塗蕨[学] Athyrium mesosorum (Makino) Makino オシダ科の夏緑性シダ。葉身は草質で広卵形をし、3回羽状の葉をつける。葉柄が茶褐色で光沢があり、塗り物のようにみえることからヌリワラビの名がある。本州、四国、九州の山地の沢沿いの林下に生える。[栗田子郎] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by