ネイビス島(読み)ネイビストウ(その他表記)Nevis

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ネイビス島」の意味・わかりやすい解説

ネイビス島
ねいびすとう
Nevis

カリブ海東部、小アンティル諸島中のリーワード諸島中央部にある火山島。面積93平方キロメートル、人口7580(1999推計)。北方に位置するセント・キッツ島とともに独立国セント・クリストファー・ネイビスを構成する。中心地は西岸のチャールスタウン。

 島は比較的湿潤で、中央部にネイビス山(996メートル)があり、周囲火山裾野(すその)が広がる。おもな産業は農業で、輸出用の綿花ココナッツおよび自給用作物を産する。

[菅野峰明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む