ノコギリガザミ(その他表記)Scylla serrata

改訂新版 世界大百科事典 「ノコギリガザミ」の意味・わかりやすい解説

ノコギリガザミ
Scylla serrata

十脚目ワタリガニ科の甲殻類。大型種で,東南アジアなどでは食用ガニとして重要。東京湾以南,ミクロネシア,東南アジアを経てインド洋西部,紅海まで広く分布している。河口付近の干潟やマングローブ湿地に多いため英名はmud crab,あるいはmangrove crabである。甲はイチョウの葉形で,甲幅20cmに達する。前側縁に各9本,額に6本の三角形の突起があり,これをのこぎりの歯に見たててこの名がある。はさみ脚は強大。一様に青緑色であるが,はさみは橙黄色の個体が多い。分類学的には1属1種とされているが,甲面やはさみ脚に網目模様がある個体があり,別種または別亜種と考えられたこともある。小動物を捕食する。熱帯,亜熱帯地方に多いが,浜名湖にすみついた1群があり,保護管理のもとに漁獲対象とされている。台湾やフィリピン,東南アジアでは高価で,甲幅1.5cmほどの稚ガニを池で飼育する。とくに抱卵雌が好まれるため,抱卵後に出荷される。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ノコギリガザミ」の意味・わかりやすい解説

ノコギリガザミ
mangrove crab; mud crab

軟甲綱十脚目ワタリガニ科ノコギリガザミ属 Scylla に属するカニ 4種の総称額縁に 4歯,甲の前側縁に 9歯あるが,いずれも三角形状。鋏脚は左右で大きさが異なり,片方が巨大。日本産はアミメノコギリガザミ S. serrata,アカテノコギリガザミ S. olivacea,トゲノコギリガザミ S. paramamosain の 3種である。甲幅 20cmに達する大型種で,甲はやや横長の楕円形。トゲノコギリガザミは相模湾以南のインド西太平洋全域に分布し,内湾の河口に多い。静岡県の浜名湖ではドウマンの名でよく知られている。琉球列島以南の熱帯・亜熱帯地方のマングローブ湿地には個体数が豊富で,食用として最重要のカニである。(→甲殻類十脚類節足動物軟甲類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android