のしの下村(読み)のしのしたむら

日本歴史地名大系 「のしの下村」の解説

のしの下村
のしのしたむら

[現在地名]松前郡松前町字茂草

近世の一時期存在した村。シャクシャインの戦に関連して「津軽一統志」に「のしの下 家拾軒」、あるいは「雨たれ石」に続けて「のしの下との間に舟澗あり」「野志(し脱)田村 川有」とある。元禄郷帳には西在のうちに「のしの下村」と「もくさ村」がみえ、元禄国絵図では「もくさ村」のみみえる。享保十二年所附には同村と「野志の下村」が載り、宝暦八年(一七五八)の「津軽紀聞」には茂草村とともに「のしの志田村」七、八軒とあり、以後史料に村名はみえない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む