ノッサ・セニョーラ・ダ・グラッサ号事件

山川 日本史小辞典 改訂新版 の解説

ノッサ・セニョーラ・ダ・グラッサ号事件
ノッサ・セニョーラ・ダ・グラッサごうじけん

マードレ・デ・デウス号事件とも。1609年(慶長14)12月15日,肥前国日野江城主の有馬晴信徳川家康了解をえて,長崎ポルトガル船を撃沈した事件。前年チャンパに渡航した晴信の朱印船が,帰路マカオで紛争おこし乗組員官憲に殺されたのが発端。事件後,幕府はポルトガルと断交したが,11年9月通商再開を許可し,1604年に制定した糸割符制度をポルトガル側に遵守させた。この事件は12年に岡本大八事件をひきおこし,幕府のキリスト教禁止政策を招いた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android