ノルバリン

化学辞典 第2版 「ノルバリン」の解説

ノルバリン
ノルバリン
norvaline

2-aminopentanoic acid.C5H11NO2(117.15).CH3(CH2)2CH(NH2)COOH.α-アミノ吉草酸ともいう.非天然型α-アミノ酸.α-ブロモ吉草酸とアンモニアから合成される.L-ノルバリンは小板状結晶.融点305 ℃.+23.0°(20% 塩酸).昇華性で,苦味がある.細菌生育には,ロイシン,バリンに対してきっ抗作用がある.DL-ノルバリンは融点303 ℃(封管中).pK1 2.36.pK2 9.72.昇華性で,いずれも熱湯に易溶,エタノールに難溶.[CAS 498-18-0][CAS 2013-12-9:D-ノルバリン][CAS 6600-40-4:L-ノルバリン][CAS 760-78-1:DL-ノルバリン]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む