ノロミジンコ(その他表記)Leptodora richardi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ノロミジンコ」の意味・わかりやすい解説

ノロミジンコ
Leptodora richardi

鰓脚綱双殻目ノロミジンコ科 Leptodoridae。体長は 1cmほどで,ミジンコ類中の最大種。体は透明感のある細長い円筒形で,丸い頭部のほとんどを大きな複眼が占める。第2触角は大きく,遊泳に役立つ。背殻は小さな嚢状で,胸部末端に付着しているにすぎない。ノロミジンコ科は 1属のみで,ノロミジンコ属は 2種が知られている。滋賀県の琵琶湖や茨城県の霞ヶ浦に多産する種には L. kindtii学名が与えられていたが,2009年にアムール川流域から記載された L. richardi とされる。運動は非常にゆるやかであるが,昼夜の垂直移動が顕著である。(→甲殻類鰓脚類節足動物

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 蒲生

改訂新版 世界大百科事典 「ノロミジンコ」の意味・わかりやすい解説

ノロミジンコ
Leptodora kindtii

北半球に広く分布し,大きい湖で見られるプランクトン。円筒状の体をした大型のミジンコ。枝角目ノロミジンコ科の甲殻類。体は無色透明で,細長い円筒状をしており,体節が明りょうに認められる。頭部は細長く,まるい頂端に大きな複眼がある。6対の胸脚は細長い歩脚状をしており,えらをつけていない。背甲は胸部背面に小さな囊状の付属物となってついており,育房としての働きを果たすだけである。体長が15mm以上にもなるなど,他のミジンコ類と非常に異なった形態をしている。名は泳ぐときのゆっくりしたようすからきている。北半球に広く分布している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む