のんのん(読み)ノンノン

精選版 日本国語大辞典 「のんのん」の意味・読み・例文・類語

のんのん

  1. 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
  2. 深い川や大量の水がながれるさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「ふかい水は声ものんのんと流れておともせぬぞ」(出典:玉塵抄(1563)四)
  3. 勢いのよいさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「裏の空屋敷には色んな雑草がのんのんと繁ってゐたが」(出典:思ひ出(1933)〈太宰治〉一)
    2. 「あとはひっそりとして百匁蝋燭の炎がのんのんと立ちのぼる」(出典:大菩薩峠(1913‐41)〈中里介山〉東海道の巻)

のんのん

  1. 〘 名詞 〙
  2. のの
  3. ともしびあかり灯明、また、それらが明るく燃えることをいう、幼児語

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「のんのん」の解説

ノンノン

フィンランドの童話作家トーベ・ヤンソンの「ムーミン」シリーズに登場するキャラクターフローレン」(小説では「スノークのおじょうさん」)の別称。1969年および1972年に放映されたテレビアニメ「ムーミン」で制作スタッフがつけた名前だが、原作者からのクレームにより、1990年放映のアニメ「楽しいムーミン一家」からフローレンに改名

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む