翻訳|hypo
【Ⅰ】チオ硫酸ナトリウム五水和物Na2S2O3・5H2Oの俗称([別用語参照]チオ硫酸ナトリウム).ハロゲン化銀を溶解する性質があり,写真の定着主剤として広く用いられる.無色の結晶.発見時にhyposulphiteと誤ってよばれたことからこの俗称を生じて現在も使われている.【Ⅱ】hypoは酸化数がより低いことを示す次亜の意味を持つ接頭語.たとえば,亜硝酸(nitrous acid)に対して次亜硝酸(hyponitrous acid)のように用いられる.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
「チオ硫酸ナトリウム」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…化学式Na2S2O3。市販品Na2S2O3・5H2Oは俗に誤って次亜硫酸ソーダsodium hyposulfite,略してハイポhypoと呼ばれているが,これは形式上の1水和物Na2S2O3・H2Oを次亜硫酸水素ナトリウム(正しくはスルホキシル酸水素ナトリウム)NaHSO2とみなした誤解に由来する名称で,亜二チオン酸ナトリウムNa2S2O4(いわゆる次亜硫酸ナトリウム)と混同されやすく,正しい名称ではない。
[性質]
5水和物は無色単斜晶系柱状晶。…
※「ハイポ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...