…テンツキ属は熱帯アジア産のごく一部の種がマットや編物の原料に利用されてはいるが,とくに重要ではない。 ハタガヤ属Bulbostylisはテンツキ属に酷似しているが,花柱の基部がこぶとなり果実の頭に宿存する点が異なる。毛のように細い草で,花序はテンツキ類と大同小異で,主としてアフリカと南アメリカのサバンナ草原に50種くらいが分布する。…
※「ハタガヤ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...