日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハナオコゼ」の意味・わかりやすい解説
ハナオコゼ
はなおこぜ / 花鰧
marbled anglerfish
sargassum angler
[学] Histrio histrio
硬骨魚綱アンコウ目カエルアンコウ科に属する海水魚。北海道南部以南の日本各地、東部太平洋を除く世界の温帯・熱帯海域に分布する。体は側扁(そくへん)し、胸びれや腹びれの基部が腕状になり、これで体を支える。体表には微細な粒状物が密生するが、固い棘(とげ)はなく、多数の短い皮弁が散在する。吻(ふん)上に短い竿が出て、先端に多数の皮弁があり、ルアーのような役割をする。全長約20センチメートル。体色を周囲の色合いに似せる習性がある。黒みを帯びたものをクロハナオコゼ、黄色がかったものをハナオコゼともいう。産卵期は5~8月。腹びれを使って流れ藻について海面を漂い、流れ藻につくプランクトンを食べる。食用にはしないが、観賞用に水族館で飼育されている。
[落合 明・尼岡邦夫]