ハネウミヒドラ(読み)はねうみひどら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハネウミヒドラ」の意味・わかりやすい解説

ハネウミヒドラ
はねうみひどら / 羽海水
[学] Halocordyle disticha

腔腸(こうちょう)動物門ヒドロ虫綱ヒドロイド目ハネウミヒドラ科に属する海産動物。羽状の群体を形成しており、その高さは10センチメートルほどに達する。中央の主幹黒色で、主幹からは交互に褐色の側枝を出し、側枝上にはヒドロ花がほぼ等間隔上方を向いて並んでいる。ヒドロ花の基部には1環列の糸状触手が、またヒドロ花上には短い10本以上の有頭触手が散在している。糸状触手環列の上部に生殖体が生ずるが、これらはクラゲ芽(が)となり遊離してクラゲとなるが、このクラゲはきわめて退化した短命のものである。クラゲ芽はときにポリプから遊離しないこともある。本州北部より琉球(りゅうきゅう)諸島の各地沿岸に普通に産する。本種の刺胞毒は比較的強く、触れると痛みを感ずる。

[山田真弓]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハネウミヒドラ」の意味・わかりやすい解説

ハネウミヒドラ
Halocordyle disticha

刺胞動物門ヒドロ虫綱ヒドロ虫目ハネウミヒドラ科。黒い幹がヒドロ根より直立して左右交互に褐色の枝を出し,高さ 10cmほどの羽状の群体をつくる。各枝には淡紅色または白色のヒドロ花が上向きに規則正しい間隔で並ぶ。ヒドロ花の下端近くに 10~12本の糸状触手が1環状に並び,その上方に小触手の列がある。生殖体は糸状触手環の内側に数個生じ,退化した形のクラゲを出す。群体に手でさわると刺胞のために軽い痛みを感じる。ヒドロ花が大型なので,触手がミジンコなどをすばやく捕えるのがわかる。本州中部以南に分布し,浅海の岩の上に付着する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android