日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハネウミヒドラ」の意味・わかりやすい解説
ハネウミヒドラ
はねうみひどら / 羽海水
[学] Halocordyle disticha
腔腸(こうちょう)動物門ヒドロ虫綱ヒドロイド目ハネウミヒドラ科に属する海産動物。羽状の群体を形成しており、その高さは10センチメートルほどに達する。中央の主幹は黒色で、主幹からは交互に褐色の側枝を出し、側枝上にはヒドロ花がほぼ等間隔に上方を向いて並んでいる。ヒドロ花の基部には1環列の糸状触手が、またヒドロ花上には短い10本以上の有頭触手が散在している。糸状触手環列の上部に生殖体が生ずるが、これらはクラゲ芽(が)となり遊離してクラゲとなるが、このクラゲはきわめて退化した短命のものである。クラゲ芽はときにポリプから遊離しないこともある。本州北部より琉球(りゅうきゅう)諸島の各地沿岸に普通に産する。本種の刺胞毒は比較的強く、触れると痛みを感ずる。
[山田真弓]