ハラビロトンボ(読み)はらびろとんぼ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハラビロトンボ」の意味・わかりやすい解説

ハラビロトンボ
はらびろとんぼ / 腹広蜻蛉
[学] Lyriothemis pachygastra

昆虫トンボ目トンボ科の昆虫。小形で体長約35ミリ。腹部雌雄とも著しく幅広い。腹部は、初め麦藁(むぎわら)色の斑紋(はんもん)を示すが、雄は成熟によって体全体黒色化し、腹部はさらに蒼白(そうはく)粉を帯びるに至る。日本列島では北海道南端部から種子島(たねがしま)までに産するが、大陸では朝鮮半島、中国東北部および北・中部に分布する。日本では5~8月に出現し、高飛せず、平地の浅い沼沢湿原に多産する。幼虫もこれらの水域に生息する。

朝比奈正二郎


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「ハラビロトンボ」の解説

ハラビロトンボ
学名:Lyriothemis pachygastra

種名 / ハラビロトンボ
解説 / 平地のガママコモなどが多い池やぬま、湿原に発生します。オスは成熟するにつれて体が黒くなります。
目名科名 / トンボ目|トンボ科
体の大きさ / 32mm前後
分布 / 北海道南部~九州、種子島
成虫出現期 / 4~9月

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android