ハルネス(読み)はるねす(その他表記)Benjamín Jarnés

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハルネス」の意味・わかりやすい解説

ハルネス
はるねす
Benjamín Jarnés
(1888―1950)

スペインの小説家、評論家。1920~30年代にかけて活躍。芸術至上主義立場で精緻(せいち)な文体を駆使し、叙情味あふれる作品を数多く発表。バロック的伝統を思わせる隠喩(いんゆ)や奇知主義的表現に秀でる。代表作としては『役立たずの教師』(1926)、『パウラとパウリーナ』(1929)、中世の伝説に想を得た『ビビアナとメルリン』(1930)があげられるほか、文芸評論の分野でも『ベッケルの二重の苦悩』(1936)などの優れた評論がある。内戦契機に一時メキシコに亡命するが、病気のためふたたびスペインに戻りマドリードで没した。

[東谷穎人]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む