ハロクロミー

デジタル大辞泉 「ハロクロミー」の意味・読み・例文・類語

ハロクロミー(halochromy)

無色または淡黄色有機化合物に、濃い酸や金属塩を多量に加えたときに発色する現象造塩発色

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「ハロクロミー」の解説

ハロクロミー
ハロクロミー
halochromism

無色あるいは淡黄色の有機化合物が,濃酸または金属塩によって発色する現象.造塩発色ともいわれる.A. Baeyer(バイヤー)の用いた術語.たとえば,トリフェニルメタノール (C6H5)3COHに濃硫酸を加えると強く発色する.これをBaeyerは中心炭素が硫酸と解離しやすい結合をつくり,(C6H5)3C…O・SO3Hのような塩になると考え,ハロクロミー(造塩発色)とよんだ.このようなトリフェニルメタン系色素では,中心炭素が sp3混成軌道をとって四価の結合をつくるとき,ロイコ型(無色または白色の意味)となり,酸化されて中心炭素が三価の結合にかわり,sp2 混成軌道をとると発色する.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハロクロミー」の意味・わかりやすい解説

ハロクロミー
はろくろみー
halochromy

無色または淡黄色の有機化合物に、濃い酸あるいは金属塩を加えたとき生ずる発色現象。造塩発色ともいう。歴史的には、ドイツのJ・バイヤーがトリフェニルカルビノール(C6H5)3C・OHやそのアルデヒドケトンなどに濃硫酸を加えると発色することを発見し、これは、トリフェニルカルビノールの中心炭素原子が硫酸塩と弱く結合するためであると考えてハロクロミー(ギリシア語で「色」を意味するhalsと「塩」を意味するchromosから造語)と名づけた。今日では、ケトンやアルデヒドのカルボニル基が、酸や金属塩と分子間化合物を生成するための発色と考えられている。

[下沢 隆]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ハロクロミー」の意味・わかりやすい解説

ハロクロミー
halochromy

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハロクロミー」の意味・わかりやすい解説

ハロクロミー

造塩発色」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のハロクロミーの言及

【造塩発色】より

…成塩発色,ハロクロミーともいう。J.F.W.A.vonバイヤーらの研究による造語。…

※「ハロクロミー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android