ハンガリー演劇(読み)ハンガリーえんげき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハンガリー演劇」の意味・わかりやすい解説

ハンガリー演劇
ハンガリーえんげき

16世紀初めの典礼劇に始り,19世紀になって民族主義の高揚を背景に J.カトナらのロマン派作家が現れ,各地に劇場も設立されて隆盛期を迎えた。ハンガリー演劇の父と称される K.キシュファルディ,『人間の悲劇』 (1861,初演 83) で世界的名声を得た I.マダーチ,E.シグリゲティ,チキ (1842~91) がさらに続いた。 20世紀初期には市民劇が盛んになったが,この期を代表する作家は『リリオム』 (1909) の作者 F.モルナール喜劇や史劇を書いた F.ヘルツェグである。第2次世界大戦後は,1949年に劇場が国有化され,社会主義リアリズム演劇が主流を占めたが,53年ナジ政権成立とともに演劇界にもより自由な空気が生じて,L.ネーメトの『ガリレイ』 (56) が注目を浴びた。その後の動乱を機に検閲の復活や演劇人の亡命などもあったが,1960年代から『くず鉄墓場』の E.フェイェシュをはじめとする若い劇作家の活躍が目立つ。近年の独裁政権崩壊後は経済状況が悪化し,混乱をきたしている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む