ハンガリー演劇(読み)ハンガリーえんげき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハンガリー演劇」の意味・わかりやすい解説

ハンガリー演劇
ハンガリーえんげき

16世紀初めの典礼劇に始り,19世紀になって民族主義の高揚を背景に J.カトナらのロマン派作家が現れ,各地に劇場も設立されて隆盛期を迎えた。ハンガリー演劇の父と称される K.キシュファルディ,『人間の悲劇』 (1861,初演 83) で世界的名声を得た I.マダーチ,E.シグリゲティ,チキ (1842~91) がさらに続いた。 20世紀初期には市民劇が盛んになったが,この期を代表する作家は『リリオム』 (1909) の作者 F.モルナール喜劇や史劇を書いた F.ヘルツェグである。第2次世界大戦後は,1949年に劇場が国有化され,社会主義リアリズム演劇が主流を占めたが,53年ナジ政権成立とともに演劇界にもより自由な空気が生じて,L.ネーメトの『ガリレイ』 (56) が注目を浴びた。その後の動乱を機に検閲の復活や演劇人の亡命などもあったが,1960年代から『くず鉄墓場』の E.フェイェシュをはじめとする若い劇作家の活躍が目立つ。近年の独裁政権崩壊後は経済状況が悪化し,混乱をきたしている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハンガリー演劇」の意味・わかりやすい解説

ハンガリー演劇
はんがりーえんげき

東欧演劇

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android