バイジュ(読み)バイジュ(その他表記)Baiju

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バイジュ」の意味・わかりやすい解説

バイジュ(拝住)
バイジュ
Baiju

[生]?
[没]至治3(1323)
中国,元中期の宰相ジャライル (札剌亦児) 部の人。諡は忠献。重臣ムハリ (木華黎)曾孫。名宰相アントン (安童)の孫。至治1 (1321) 年英宗即位後重用され,中書左丞相に就任,権臣テムデル (鉄木迭児)の没後中書右丞相に進み,英宗を助けて政治の刷新をはかった。そしてテムデルの旧悪があばかれたとき,不安を感じクーデターを起したテムデルの義子テクシ (鉄失)らに英宗とともに殺された。

バイジュ(拝住)
バイジュ
Baiju

モンゴル帝国将軍モンゴル部のイスト (またはベスト) 氏の人。 1230年のチョルマグン (綽児馬罕)将軍の西征に従いペルシアに行き,初め千戸指揮,のち万戸長に昇進。 43年アナトリア・セルジューク朝をモンゴルに臣従させた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む