セルジューク朝(読み)セルジュークチョウ(その他表記)Saljūq

デジタル大辞泉 「セルジューク朝」の意味・読み・例文・類語

セルジューク‐ちょう〔‐テウ〕【セルジューク朝】

セルジュークトルコ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「セルジューク朝」の意味・わかりやすい解説

セルジューク朝 (セルジュークちょう)
Saljūq

トルコ系の王朝。1038-1194年。大セルジューク朝とも呼ばれる。トルクメン族の族長セルジュークは,カスピ海,アラル海の北方方面より10世紀末にシル・ダリヤ河口のジャンドへ移住してムスリムとなり,ガージーを集めて勢力をなした。その子イスラーイールIsrā`īl(?-1032)は,サーマーン朝,次いでカラ・ハーン朝,ガズナ朝と同盟して力を伸ばした。その甥のトゥグリル・ベク,チャグリー・ベクChaghrī Bek(987-1060)らは,1038年ニーシャープールに無血入城し,40年にはダンダーナカーンDandānqānの戦でガズナ朝軍を破り,ホラーサーンの支配権を手中に入れた。55年にトゥグリル・ベクはバグダードに入り,アッバース朝カリフより史上初めてスルタンの称号を公式に受け,東方イスラム世界における支配者として公認された。セルジューク朝の進出がモンゴルの侵入とは異なり,大きな混乱・破壊を伴わなかったのは,すでにイスラムに改宗し,〈信仰の擁護者〉として出現したためである。次のアルプ・アルスラーンは,グルジア,シリアへ遠征し,71年には東アナトリアマラーズギルドの戦でビザンティン軍を破った。第3代スルタン,マリク・シャーの時代が最盛期で,版図はシリア,ホラズムから,東はフェルガナ,南はペルシア湾にまで達し,イエメンやバフラインにまで遠征軍を派遣した。

 宮廷ではペルシア語が使われ,ペルシア文学,イスラム諸学の黄金時代を迎えた。詩人では,ウマル・ハイヤームアンワリー,神学者ではガザーリーが名高く,彼はまた,政治理論として,スルタンとカリフの相互依存関係を説いた。官僚としてはイラン人が登用された。その代表的な存在がニザーム・アルムルクで,彼の創設したニザーミーヤ学院は,地方都市の発達を反映して,バグダード以外の地にもつくられ,スンナ派神学・法学の振興と,国家のための人材養成の機関となった。

 軍隊は初期には遊牧のトルクメン族であったが,やがてマムルーク(奴隷軍人)が中心となり,アミールの大部分もマムルーク出身者によって占められた。彼らは,総司令官,地方総督,アター・ベクおよび大イクター保有者となった。ニザーム・アルムルクはイクターの管理を強化しようとしたが,マリク・シャーの没後,王族間の内戦によって中央権力が弱体化し,イクター保有者の世襲・独立化の傾向が強まった。国土は初期の時代からマリクと呼ばれる王族の間で分割されており,スルタン位継承をめぐっての内紛も多く,マムルークの優遇に不満を抱くトルクメンもこれに荷担した。歴代のスルタンはアナトリアへ進出する積極的な意図はなく,新たにマー・ワラー・アンナフル方面より流入したトルクメンや反乱に失敗した王族らが,西方へ移動してルーム・セルジューク朝を建国し,アナトリアのトルコ化への先鞭をつけた。サンジャルSanjar(在位1117-57)の時代に一時王朝の再統一がなされたものの,ジャジーラ,シリア,アゼルバイジャンではアター・ベクたちが独立し,カラ・キタイの侵入,遊牧トルコ族であるオグズの反乱により東部州が混乱し,サンジャル自身もオグズの捕虜となって,スルタンの権威は地に落ちた。彼の死後,イラクとケルマーンにセルジューク朝の地方政権が残ったが,前者はホラズム・シャー朝に,後者はオグズによって滅ぼされた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「セルジューク朝」の意味・わかりやすい解説

セルジューク朝
せるじゅーくちょう
Saljūq

トルコ系の王朝(1038~1194)。カスピ海、アラル海北方方面より、10世紀末にシルダリヤ河口へ移住した族長セルジュークに率いられた一族は、イスラム化したトルコ人を集めて勢力をなし、その子イスマーイールはサーマーン朝、カラ・ハン朝、ついでガズナ朝と同盟して力を伸ばした。セルジュークの孫トゥグリル・ベク、チャグリー・ベクChaghrī Bek(987―1060)らは、1038年にネイシャーブールに無血入城し、1040年にはダンダーンカーンの戦いでガズナ朝軍を破り、ホラサーンの支配権を得た。1055年、トゥグリルはバグダードに入り、アッバース朝カリフより、史上初めてスルタンの称号を公式に受け、東方イスラム世界の支配者として公認された。次のアルプ・アルスラーンジョージア(グルジア)、シリアに遠征し、1071年には東アナトリアのマラズギルトでビザンティン軍を破り、皇帝を捕虜にした。第3代スルタンのマリク・シャー(在位1072~1092)時代が最盛期で、版図は、シリア、ペルシア湾からホラズム、フェルガナにまで達し、イエメンやバフラインにも遠征軍を派遣した。

 宮廷公用語はペルシア語で、ウマル・ハイヤーム(ウマル・アル・ハイヤーミー)らの文学者、ガザーリーらの神学者が輩出した。官僚はペルシア人が登用された。ニザーミーヤ学院を創設したニザーム・アルムルクはその代表的な存在で、彼の一族が代々宰相となった。軍隊は、初期には遊牧のトゥルクメンが中心であったが、やがて奴隷兵のグラーム(マムルーク)が重んぜられるようになり、総司令官、地方総督、イクターの保有者、幼少の王族の養育係であるアター・ベクなどの要職を独占した。国土は王族の間で分割されていたが、マリク・シャーの没後、一族間の内紛が激化し、グラーム優遇に不満を抱くトゥルクメンもこれに荷担した。歴代のスルタンは、西方へ進出する積極的な意図はなかったが、新たにマーワラー・アンナフルより流入したトゥルクメンや、反乱に失敗した王族らが新天地を求めてアナトリアへ移動し、ルーム・セルジューク朝や諸侯国を建てた。サンジャル(在位1117~1157)時代に一時王朝の再統一がなされたが、西方ではアター・ベク朝が独立し、東部州はカラ・キタイ、グズ人の侵入によって混乱し、サンジャル自身もグズの捕虜となって、スルタンの権威は失墜した。彼の死後、イラクとキルマーンにセルジューク家による地方政権が残ったが、前者はホラズム・シャー朝に、後者はグズによって滅ぼされた。

[清水宏祐]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「セルジューク朝」の意味・わかりやすい解説

セルジューク朝【セルジュークちょう】

セルジュク・トルコ,オグズ,グッズトルコマンとも。トルコ系遊牧民の一分派が建てた王朝。セルジュークSaljuqに率いられたトゥルクメン族がシル・ダリヤ下流域から興起し,イスラム化した。1038年トゥグリル・ベクが王朝を創建,スルタンとしてカリフの保護者となった。1071年にはマラーズギルドの戦でビザンティン帝国を破り,最盛期マリク・シャーの時にはシリア,ホラズム,フェルガナ,ペルシア湾岸を支配した。宮廷ではペルシア語が使われ,文化・学術も発展(ウマル・ハイヤームニザーム・アルムルク)。内紛やオグズの反乱などにより1194年滅んだ。1077年中央アジアからアナトリアへ移った一派はルーム・セルジューク朝を建設。アナトリアのトルコ化・イスラム化が進んだ。ルーム・セルジューク朝はコニヤに都を置いて栄えたが,13世紀にモンゴル軍の侵入を受け14世紀に滅亡。
→関連項目アサッシンオスマン帝国コニヤスルタントルコファーティマ朝ホラズム

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「セルジューク朝」の意味・わかりやすい解説

セルジューク朝
セルジュークちょう
Seljuq; Saljūq

オグズ族の一分派であるセルジューク・トルコ族の建てたイスラム王朝 (1037~1157) 。 10世紀に族長セルジュークに率いられ,東方からシルダリア下流に移ってきてイスラム化した。その孫トグルル・ベグの時代にホラーサーンに進出し,王朝の基礎を築いた。彼は 1055年バグダードに入城して,アッバース朝カリフからスルタンの称号を受けた。第2代アルプ・アルスランは小アジア,シリア,アルメニア,パレスチナに進出。第3代マリク・シャー (在位 1072~92) の時代に最盛期を迎え,大宰相ニザームル・ムルクの補佐を得て,軍事的封建制 (→イクター ) を中心に国家体制を整え,多くの公共施設を建設した。セルジューク朝の拡大とその小アジアへの進出とはビザンチン帝国を脅かし,十字軍遠征の起因となった。マリク・シャーの没後,王朝は分裂し,カラ・キタイ (→西遼 ) の侵入とオグズの反乱のうちに滅びた。この王朝はイスラム帝国としての統治機構と文化とをもったが,軍事機構にはトルコ的形態が強い。ガザーリーやオマル・ハイヤーム,ニザーミーのような学者,文人を輩出し,ニザーミヤ学院が各地に建てられ,イスラム文化の発展に貢献した。なお,この大セルジューク朝から分裂した小王朝をそれぞれ,ケルマーン・セルジューク朝 (41~1186) ,アナトリア (ルーム) ・セルジューク朝 (1077~1307) ,シリア・セルジューク朝 (1078~1117) ,イラク・セルジューク朝 (17~94) と呼ぶ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「セルジューク朝」の解説

セルジューク朝(セルジュークちょう)
Saljūq[アラビア],Selçük[トルコ]

オグズ族と呼ばれるトゥルクメン系の遊牧部族の一分派,ないしはその建設した王朝,あるいは帝国。シル川の下流域から興起し,その支配権をホラーサーンからアナトリアにまで広げた。本家を大セルジューク朝(1038~1157),これに対し各地の分家を地域別にケルマーン・セルジューク朝(1041~1184),ルーム・セルジューク朝(1077~1308),シリア・セルジューク朝(1078~1117),イラク・セルジューク朝(1117~94)と呼ぶ。大セルジューク朝の最盛期はアルプ・アルスラーンマリク・シャーの治世で,賢明な宰相ニザーム・アルムルクの力が大きかった。文化の様相は,イランの伝統をイスラーム的に開花させたスンナ派系文化であった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「セルジューク朝」の解説

セルジューク朝
セルジュークちょう
Seljūq

1038〜1194
中央アジアのトルコ系オグズ族の一派が建てたイスラーム王朝
10世紀ごろ,族長セルジュークは郷土クヌクからシル川下流に移り,イスラームに改宗,近隣のトルコ系・イラン系勢力の間隙に乗じて地歩を固め,その孫トゥグリル=ベクはホラサーン全域を占有して王朝の基礎を確立した。ついでトルコ系・イラン系勢力を撃破してバグダードにはいり,アッバース朝カリフの保護者としてスルタンの尊号を取得(1058)。次代アルプ=アルスラーン(在位1063〜72)のとき,シリア・パレスチナ・エジプトなどを攻略し,小アジア半島内陸に進出してアルメニアを略取。その子マリク=シャー(在位1072〜92)は中央アジア征服を完成して黄金時代を現出し,ビザンツ帝国に脅威を与え,11世紀末の十字軍遠征を引き起こした。マリクの死後,内紛のために王朝は分裂し,ホラズムやカラ−キタイ(西遼)の侵略を受けて滅亡した。文化面では学芸を奨励し,イスラーム神学・ペルシア文学・造形美術(特に建築)にみるべきものが多い。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のセルジューク朝の言及

【イスラム美術】より

…世俗建築には,サーマッラーの諸宮殿址(9世紀中期)がある。セルジューク朝(1038‐1194)時代のイランの建築の特色は,構造・装飾ともに煉瓦の利点が最大限に活かされていることである。イランのモスクの新しい形式は,四辺にイーワーンをもつもので,さらに南側のイーワーンの背後にドームを架けることによってミフラーブを強調している(イスファハーンのマスジェデ・ジョメ)。…

【十字軍】より

…このため中世の史料は十字軍を〈エルサレムもうで〉〈聖墳墓参り〉などと記録している。十字軍の発端となったのは,こうしたキリスト教徒の聖地や,聖地への巡礼が,1071年にエルサレムを占領したセルジューク朝やビザンティン帝国領であったアナトリアに侵入したルーム・セルジューク朝などトルコ系諸族によって圧迫・迫害されているという西方キリスト教国の認識であった。そして,ビザンティン帝国の対イスラム防衛戦争にノルマン人出身のシチリア遠征隊をはじめ西欧騎士の傭兵隊が導入されるようになると,ローマ教皇庁のビザンティン帝国救援政策が聖地解放のための企てとして具体化された。…

【トルコ族】より

…他方,カラ・ハーン朝によって促進された西トルキスタンのトルコ化は,16世紀におけるウズベク族のこの地への新たな進出によって完成を見る。【間野 英二】
[セルジューク朝とオスマン帝国]
 トルコ族と西アジア・イスラムとの関係は,8世紀の初めにアラブ軍が中央アジアに進出し,多くのトルコ族が戦争捕虜として,また購入奴隷として西アジア・イスラム世界にもたらされたことを発端とする。そして,10世紀の中ごろにシル・ダリヤ北方の草原地帯で遊牧生活を送り,素朴なシャマニズムを信仰していた〈オグズ〉と総称されるトルコ系部族に属する人びとの一部が,やがて南下して,マー・ワラー・アンナフルに入り,イスラムを受容した。…

【マラーズギルドの戦】より

…東アナトリアのワン湖北岸より約50km内陸部の城塞都市マラーズギルドMalāzgird近傍で,1071年に,ビザンティン軍と,アルプ・アルスラーンが率いるセルジューク朝軍との間で行われた戦い。数の上では劣勢のセルジューク軍が,奴隷軍人(グラーム)の働きによって大勝利を収め,ビザンティン皇帝ロマノス4世自身も捕虜となった。…

※「セルジューク朝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android