国土回復運動(読み)こくどかいふくうんどう(英語表記)Reconquista

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国土回復運動」の意味・わかりやすい解説

国土回復運動
こくどかいふくうんどう
Reconquista

711~1492年にイベリア半島を支配したイスラム教徒に対し,征服された国土を回復しようとする主としてキリスト教徒スペイン人の約 780年にわたる民族的運動。イスラムのイベリア征服に伴い,西ゴート貴族(→ゴート人)の一部は北方カンタブリカ山脈,東方のピレネー山脈方面に逃れ,これらの地域を起点として国土回復運動を始めた。まず西方では,718年,西ゴート王ロドリゴの甥といわれるペラヨがコバドンガの戦いで勝利を収め,ゴート王を称しアストゥリアス王国を形成。オルドニョ2世時代はレオン首府とし,ドーロ渓谷まで発展,10世紀半ばまでにレオン王国カスティリア王国が形成された。これらキリスト教諸国王は戦闘力増強のため,貴族,教会に政治・経済上の特権を与え,農民には土地,移住特許状を,都市には特権保障の特許状を与えた。東方では,ピレネー山脈周辺のナバラバスクが運動の中心となり,ナバラは 10世紀に,アラゴンは 11世紀に独立を得た(→アラゴン王国ナバラ王国)。アラゴンは運動の先頭に立ち 1118年サラゴサ占領,エブロ渓谷を支配し発展した。11世紀イスラム勢力の衰退とともにキリスト教諸国は急速に発展し始め,13~15世紀にかけてこれらの運動はスペイン統一国家建設の運動のかたちで進められ,1212年ラス・ナバス・デ・トロサの戦いでキリスト教側は決定的な勝利を収めた。1236年コルドバ,1248年セビリア,1343年アルヘシラスを回復し,ついにカスティリア王国のイサベル1世とアラゴン王国のフェルナンド2世によるスペイン統一国家の誕生後,1492年イスラム最後の拠点グラナダも陥落して,国土回復運動は完了した。
また 8世紀からイスラムの支配下に入ったポルトガルでも国土回復運動が進められ,ポルトガル伯アフォンソ・エンリケス(→アフォンソ1世)は,1138年オーリケの戦いでムーア人を破り,1143年ポルトガル王国を建国。1249年アフォンソ3世はムーア人からファロを奪還し,スペインよりも約 1世紀半早く国土回復運動を完了した。(→スペイン史ポルトガル史

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「国土回復運動」の解説

国土回復運動
こくどかいふくうんどう
Reconquista

キリスト教徒によるイベリア半島からのイスラーム勢力の駆逐運動。「レコンキスタ
スペイン語の「再征服」の意。8世紀初めのイスラーム勢力の侵入以後,15世紀まで約800年間続いた。11世紀中ごろから北方のキリスト教国(レオン王国・カスティリャ王国・アラゴン王国など)によって本格的に展開され,13世紀にはコルドバ(1236)・セビリャ(1248)・バレンシア(1253)などを回復。その後一時中断したが,カスティリャとアラゴンの合併による統一国家スペインの出現後,1492年イスラーム最後の拠点グラナダの陥落で完成した。この運動も十字軍一種と考えられる。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「国土回復運動」の解説

国土回復運動(こくどかいふくうんどう)

レコンキスタ

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android