デジタル大辞泉
「有効」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ゆう‐こうイウカウ【有効】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 形動 ) ききめのあること。効力をもっていること。役に立つこと。また、そのさま。「有効な手段(技)」「有効期間」など。
- [初出の実例]「此巨額の金を、有効に使用し居るかを監視す可きは」(出典:一年有半(1901)〈中江兆民〉附録)
- ② 法律上の効果を生じること。効力があること。「有効投票数」 〔仏和法律字彙(1886)〕
- ③ 柔道の試合で、「技あり」に近い技のときに下す判定。抑え込みでは、二〇秒以上二五秒未満経過した場合。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「有効」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の有効の言及
【柔道】より
…[当身技]は,柔術においては重視されたが,講道館創立後は各種の形で指導されているにとどまり,それほど発展をみていない。 一方,その思想的発展をみると,嘉納ははじめは〈柔〉の理にその原理をおいていたが,大正時代に至り,柔術の柔の理である〈柔よく剛を制す〉という説明だけでは柔道の攻撃・防御の方法は十分でなく,〈柔道は心身の力を最も有効に使用する道である〉とした。そして,〈その修行は,攻撃防御の練習によって身体精神を鍛練修養し,斯道の神髄を体得することである。…
※「有効」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 