バンジャマンクレミュー(その他表記)Benjamin Crémieux

20世紀西洋人名事典 「バンジャマンクレミュー」の解説

バンジャマン クレミュー
Benjamin Crémieux


1888 - 1944
フランスの批評家
元・フランス外務省イタリア局長。
1920年以後「N.R.F.」誌を中心に劇評を始め、同時代の多彩な文学的動向に注目し客観的な批評活動を行った。代表的著作として、プルースト、ジロドーらについての評論を集めた「二十世紀」(’24年)、第一次大戦後の文学思潮を分析した「不安と再建」(’31年)がある。フィレンツェのフランス学院に長く勤務し、外務省イタリア局長を勤め、ピランデルロの戯曲夫人共訳、「イタリア文学展望」を著すなどした。第二次大戦中レジスタンスに参加して捕えられ、強制収容所死去

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「バンジャマンクレミュー」の解説

バンジャマン クレミュー

生年月日:1888年12月1日
フランスの評論家
1944年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む