バーミヤン渓谷の文化的景観と古代遺跡群(読み)バーミヤンけいこくのぶんかてきけいかんとこだいいせきぐん

世界遺産詳解 の解説

バーミヤンけいこくのぶんかてきけいかんとこだいいせきぐん【バーミヤン渓谷の文化的景観と古代遺跡群】

2003年に登録されたアフガニスタンの世界遺産(文化遺産)で、首都カブールの北西ヒンドゥークシュ山脈山中、標高2800mほどの高地に位置する。古代遺跡群は1~13世紀に石窟仏教寺院が開削され、1000以上もの仏教美術の優れた石窟が発見されている。なかでも4~5世紀頃に崖面を穿って造られた、高さ55m(西大仏)と38m(東大仏)の2体の巨大仏像は有名だった。石窟内にはグプタ朝のインド美術やササン朝ペルシア美術の影響を受けた壁画が描かれた。これらの芸術的な価値が評価されて、世界遺産に登録された。しかし1979年のソビエト連邦のアフガニスタン侵攻によって大きな被害を受け、さらに2001年3月にバーミヤン渓谷の2体の大仏はタリバン政権によって破壊された。崩壊、盗掘などが原因で、2003年の遺産登録と同時に危機遺産リストにも登録された。◇英名はCultural Landscape and Archaeological Remains of the Bamiyan Valley

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む