パレ・ロワイヤル(その他表記)Palais-Royal

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パレ・ロワイヤル」の意味・わかりやすい解説

パレ・ロワイヤル
Palais-Royal

パリにあるルイ 13世,14世時代の王宮。 1632年宰相リシュリュー公の命で,ルーブル宮近くに自身の住居およびアカデミー・フランセーズ創設のための本拠として建設。建築家は J.ルメルシエ。パレ・カルディナル (枢機卿宮殿) と呼ばれた。内部には約 600人収容の劇場が造られ,41年『ミラーム』の上演開場翌年,宰相は死にのぞんでルイ 13世にこの建物を寄贈し,以来パレ・ロワイヤルと呼ばれるようになった。 60~73年モリエールの本拠となり,彼は自作を次々と発表。 70年にはオペラの装置が完備され,モリエールの没後は音楽家 J.リュリが受継いで,王立音楽アカデミーの本拠としてオペラを上演した。 1763年火災で東棟と劇場を焼失,再建されたが 81年に再び焼失。その後ルイ・フィリップは建築家ルイに命じて,庭の3方を囲む回廊 (商店街) と住宅を造り,ほぼ現在の形となった。また 86~90年にテアトル・フランセが建設され,コメディー・フランセーズの本拠地となったほか,今日ボードビルを上演するパレ・ロワイヤル劇場もこのときに造られている。宮殿は現在,上院議場および文化省の建物として使われ,現代美術家によって 260本の円柱が配された中庭広場として開放されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む