ルメルシエ
Jacques Lemercier
生没年:1582-1654
フランスの建築家。ポントアーズの建築家一家の出身。作風は古典主義的傾向を示す。イタリアで修業した後,パリで数々の大造営事業にかかわるようになる。ルイ13世の命によりルーブル宮殿の増築を手がけ,カリアティード(女人柱)で名高い時計の楼館(1641)などを実現した。またリシュリュー枢機卿との関係が深く,彼の館パレ・ロアイヤル(1624-36),彼の寄進になるソルボンヌの礼拝堂(1626-42)などを設計し,さらにトゥール南西方のリシュリューRichelieuに彼のための城館と都市を建設。とりわけリシュリューの新都市の建設は,街路線の規定や整然とした地割,標準設計による住宅とその分譲など,新しい時代の都市開発を告げる先駆例となった。
執筆者:三宅 理一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ルメルシエ
Lemercier, Jacques
[生]1585頃.ポントアーズ
[没]1654.6.4. パリ
フランスの建築家。 1607年から7年間イタリアに留学,バロック様式を学び,帰国後宰相リシュリューの知遇を得,またルイ 13世の寵を受けて,18年宮廷建築家となった (→ルイ 13世様式 ) 。彼の建築は 17世紀初頭のフランスに花開いた古典様式と彼がイタリアで学んできたバロック様式とを融合させたものであり,ルーブル宮殿の南西棟 (1624) ,ベルサイユ宮殿の狩猟用別荘 (24~26) ,リシュリュー邸 (25~35) ,ソルボンヌ聖堂 (35着工) などを建造。
ルメルシエ
Lemercier, (Louis Jean) Népomucène
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ルメルシエ
るめるしえ
Jacques Lemercier
(1585ころ―1654)
フランスの建築家。王室首席建築家としてはルイ・ルボーの前任者であり、同時にルイ14世統治下のフランス古典主義の主導者であった。彼の作品と名声は、ともに枢機卿(すうききょう)リシュリューと深いかかわりをもっている。リシュリューの要請でパリにパレ・カルディナル(1633着工、現在のパレ・ロワイヤル)を建立し、また枢機卿を記念する小都市リシュリュー(アンドル・エ・ロワール県、1631)を計画した。リシュリューの委嘱によるもう一つの作品、ソルボンヌ大学付属礼拝堂(1635~42)は、イタリア・バロック様式を巧みに適用した彼の代表作として注目される。
[濱谷勝也]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 