パンゼーの乱(読み)ぱんぜーのらん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「パンゼーの乱」の意味・わかりやすい解説

パンゼーの乱
ぱんぜーのらん

中国、清(しん)代、雲南省におけるイスラム教徒(回族)の反乱(1856~73)。パンゼーPanthayとはビルマ人が雲南回族をよんだ名称で、イギリス人がこれを採用した結果、一般化した。1854年、楚雄(そゆう)府下の銀鉱漢人と回族との間に争闘事件が起き、事件の波及を恐れた清朝官憲が、56年、省都昆明(こんめい)城内で回族を大量に虐殺した結果、日ごろから反漢・反官感情をもつ各地の回族が一斉に蜂起(ほうき)した。反乱軍は馬徳新(ばとくしん)、馬先(ばせん)が指導する東部と、杜文秀(とぶんしゅう)が率いる西部の二勢力に統合された。前者中途で清朝に帰順したが、後者は大理(だいり)を拠点に、諸少数民族をも包含して清朝打倒を叫んだ。しかし72年大理が陥落し杜文秀は自殺して、翌年には鎮圧された。

[片岡一忠]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パンゼーの乱」の意味・わかりやすい解説

パンゼーの乱
パンゼーのらん
Panthay

中国,清代の雲南イスラム教徒の反乱 (1855~73) 。ビルマ人が雲南省におけるイスラム教徒をさしてパンゼーと呼んだが,それをイギリス人が採用して一般化した。清代の雲南では,中国各地から移住民を迎え,陝西のイスラム教徒 (回民) も移住し,漢回両民族が雑居して異質の社会を構成していた。たまたま楚雄府石洋銀廠における漢回鉱夫の廠場 (鉱山) 争奪事件に際し,漢人官僚の処置を不満とした回民が一斉に蜂起,やがてこの反乱は,馬復初,馬如龍が率いる雲南東部,南部の勢力と西部の回民を率いた杜文秀の勢力の2つに統合された。特に杜文秀らの回民は,咸豊5 (1855) 年蒙化で挙兵し,翌年6月には大理を陥れ,杜文秀は総統兵馬大元帥となり,みずからスルタンスレイマンと称した。さらに清政府に敵対している太平天国に呼応すると宣言し,漢人と清軍に抵抗した。雲南西部の主要都市をまたたく間に占領したが,太平天国の滅亡とともに次第に圧迫され,同治 11 (72) 年大理も陥落して杜文秀は自殺し,翌年5月,19年にわたるこの反乱はようやく鎮圧された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報