ひしひし

精選版 日本国語大辞典 「ひしひし」の意味・読み・例文・類語

ひし‐ひし

[1] 〘副〙 (多く「と」を伴って用いる)
① 物がおされなどして鳴る音、おしひしがれて鳴る音を表わす語。みしみし。ばりばり。
源氏(1001‐14頃)夕顔「ものの足音ひしひしと蹈み鳴らしつつ」
② 少しのすきまもなく、ぴったりと寄りつくさまを表わす語。
※金刀比羅本平治(1220頃か)中「顔には砂ひしひしとつき」
③ きびしく迫るさまを表わす語。厳重に。がっちりと。すきまなく。
※半井本保元(1220頃か)上「門門ひしひしと固けり」
④ 少しも猶予容赦のないさま、手きびしく油断のないさま、手ごころを加えないさまなどを表わす語。ぴしぴし。びしびし。
今昔(1120頃か)二三「大事なればにや有けむ、蜜音(しのびね)も不為してひしひしと云合たりける」
⑤ =ぴしぴし
日葡辞書(1603‐04)「Fixifixito(ヒシヒシト) ウタルル」
⑥ さかんにその行為に集中するさま、盛大なさまを表わす語。
御湯殿上日記‐文明九年(1477)正月一七日「御ひしひしと御いわゐあり」
⑦ 強く身に迫るさま、強く身にこたえるさまを表わす語。現代では、この意に用いることが多い。
人情本・英対暖語(1838)四「異見を言ってくれました事まで、身にひしひしと当りますから」
[2] 〘名〙 (形動) ((一)⑥から転じて) 祝儀酒盛りなどが盛大であるさま、また、盛大な祝儀・酒盛りをいう、女房詞
※御湯殿上日記‐文明九年(1477)七月二二日「おとこたちめして十とのみありて御ひしひしなり」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報