ひたち竹人形(読み)ひたちたけにんぎょう

事典 日本の地域ブランド・名産品 「ひたち竹人形」の解説

ひたち竹人形[人形・玩具]
ひたちたけにんぎょう

関東地方、茨城県の地域ブランド。
日立市製作されている。茨城県は、2代水戸藩主・水戸光圀が竹の栽培を奨励したため、昔から竹の名産地として知られる。ひたち竹人形材料には、茨城県産の真竹・孟宗竹・紋竹・黒竹・虎竹・煤竹胡麻竹などさまざまな種類の竹を用いる。郷土人形から能人形・歌舞伎人形にいたるまで、すべて手づくりで製作。茨城県郷土工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む