ヒナバッタ(読み)ひなばった

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒナバッタ」の意味・わかりやすい解説

ヒナバッタ
ひなばった / 雛蝗
[学] Chorthippus brunneus

昆虫綱直翅(ちょくし)目バッタ科に属する昆虫。茶褐色の目だたない小形から中形のバッタで、平地から山地にかけてみられる種。鳴くバッタの一つ。体長は雄で15~18ミリメートル、雌はやや大きくて19~26ミリメートル。一般的な体色は茶褐色であるが、黄、緑、紫色のものまで色彩変化に富んでいる。前胸背板の背面左右の縁は灰白色で、やや内方に「く」の字形に曲がり、その内方は煙黒色となるのが普通である。後脚の膝部(しつぶ)はわずかに黒ずむ。また、後脚腿節(たいせつ)内面の基部に黒紋がある。茶褐色の前翅は中央よりやや先のほうに淡灰色の紋を1個もち、後翅は透明である。雄の亜生殖板は後方にほとんど伸びない。雄は前翅と後脚腿節内面をこすり合わせ、シュルルルと鳴く。高原の草地に多く、日本全土にみられ、また旧北区に広く分布する。類似種に山地性のヒロバネヒナバッタC. latipennisがあるが、この種は全体に色彩が濃く、雄の前翅が幅広い。また、後翅は煙黒色をしていることで区別できる。

 ヒナバッタ類は北アメリカにいる1種を除けば、すべて旧北区に分布し、寒地にも適応できた種群である。草原のイネ科植物上をおもなすみ場所にしており、日中雄はじみな音を出して鳴く。高山にすむものには、雌ではねの強い退化がみられる。

[山崎柄根]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「ヒナバッタ」の解説

ヒナバッタ
学名:Chorthippus biguttulus

種名 / ヒナバッタ
解説 / 日当たりのよい草原にすみます。
目名科名 / バッタ目|バッタ科
体の大きさ / ♂19~23mm、♀25~30mm
分布 / 北海道九州
成虫出現期 / 7~12月
幼虫の食べ物 / 植物の葉

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android