デジタル大辞泉
「びらつく」の意味・読み・例文・類語
びら‐つ・く
[動カ五(四)]
1 紙などが小刻みに揺れ動く。びらびらする。「障子の破れが風で―・く」
2 人が絶えず小刻みに動く。
「顔小さく、体―・き」〈難波物語〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
びら‐つ・く
- 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 ( 「つく」は接尾語。「ぴらつく」とも )
- ① 垂れ下がっている軽いものが揺れ動く。びらびらする。
- [初出の実例]「袈裟の緒環なさに不二斉整一ほどに外道力譏てびらついて如レ媱女如レ象鼻と」(出典:六物図抄(1508))
- 「赤い蹴出しなんぞをぴらぴらぴらつかせて」(出典:滑稽本・七偏人(1857‐63)二)
- ② (動作などが)落ち着きなく、こきざみに動く。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ③ 光る。輝く。特に、刃物などが光る。
- [初出の実例]「新刀を引抜いて、三人が大生郷(おほながう)の鳥居前の所へびらつくのを提げて出ましたから」(出典:真景累ケ淵(1869頃)〈三遊亭円朝〉五八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ビラック
Bilac, Olavo Brás Martins dos Guimarães
[生]1865.12.16. リオデジャネイロ
[没]1918.12.28. リオデジャネイロ
ブラジルの高踏派詩人,ジャーナリスト,評論家。リオデジャネイロ大学医学部,サンパウロ大学法学部に通ったが,どちらも卒業せず,ジャーナリストとなり,のち視学官となった。退職後は文盲撲滅運動に参加し,児童を対象とした詩,読本,文選集を発表。同時代の作家から「詩壇の大御所」に選ばれた。主著『詩集』 Poesias (1888) ,『サグレス岬』 Sagres (98) ,『子供のための詩集』 Poesias Infatis (1904) ,ソネット集『批評と幻想』 Crítica e Fantasia (04) ,『午後』 Tarde (19) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 