ビルマ型社会主義(読み)ビルマがたしゃかいしゅぎ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ビルマ型社会主義」の意味・わかりやすい解説

ビルマ型社会主義
ビルマがたしゃかいしゅぎ

1962年3月クーデターにより政権を握ったビルマ (現ミャンマー) のネ・ウィン内閣が,同年4月発表した同国独自の社会主義計画。同年7月にはその実施機関としてビルマ社会主義計画党が創設された。ビルマの社会主義計画は,最初は外国資本,大企業と流通経済機構の国有化という形で発足し,やがて農業労働の社会主義化に進んだ。ビルマ型社会主義の特徴は,(1) 現在の社会主義計画を絶対的なものとはみず,試行錯誤なかで行われる実験的なものとみていること,(2) 私企業の活動も一部に認める,一種混合体制を目指していること,(3) 共産主義社会民主主義と厳格な一線を画していること,(4) 仏教的平和と寛容,利他の精神を強調していることなどである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む