ピルスナー(読み)ピルスナー(その他表記)Pilsner(ドイツ)

飲み物がわかる辞典 「ピルスナー」の解説

ピルスナー【Pilsner(ドイツ)】


淡色麦芽を用いて下面発酵で醸造した、淡い黄金色のビールラガービールの代表的なもので、現在日本の大手メーカーのものはほとんどがこのタイプの製品であり、また世界的にももっとも一般的に普及している。きめ細かい泡、ホップの苦味、のどごしのよさが特徴で、アルコール度数は、3~5度。ホップの産地でもあったチェコ西部ボヘミア地方の都市プルゼニドイツ語読みでピルゼン)で1842年に初めてつくられた。当時中心的なビール産地だったドイツでは主として硬水でつくられていたが、淡色麦芽をプルゼニのアルカリ性に近い軟水で仕込むことにより、それまでになかったすっきりとしたのどごしと淡色が生まれた。

出典 講談社飲み物がわかる辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む