ピーパート(その他表記)〈タイ〉pi phât

デジタル大辞泉 「ピーパート」の意味・読み・例文・類語

ピー‐パート(〈タイ〉pi phât)

タイ古典音楽の代表的な合奏形態。ラナートコーンウォンなどの旋律打楽器中心として、チンタポーンなどの各種リズム打楽器と、ピーというダブルリード縦笛から成る。→ラナートコーンウォンタポーン

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 サーイ

百科事典マイペディア 「ピーパート」の意味・わかりやすい解説

ピー・パート

タイの古典音楽に用いられる合奏の一つ。旋律打楽器群を中心にオーボエ属管楽器とリズム打楽器による編成。中心楽器はラナート・エクranat ekという舟形木琴。宗教儀式,祭祀,演劇芸術などあらゆる機会に奏される古典音楽の中心的な合奏形態である。→クルーアン・サーイマホーリー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語をあわせて調べる

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む