ファールンの大銅山地域(読み)ファールンのだいどうざんちいき

世界遺産詳解 「ファールンの大銅山地域」の解説

ファールンのだいどうざんちいき【ファールンの大銅山地域】

2001年に登録された世界遺産文化遺産)。ファールンは、スウェーデン中部のダーラルナ地方にある都市で、銅山の町として栄えた。この銅山は、最盛期には全世界の銅の3分の2を産出したといわれるほどの規模で、1992年まで採掘が続けられた。ファールンの町の歴史はおよそ1200年頃にさかのぼるが、この頃すでに銅の採掘が始まっており、14世紀には市街市場が形成された。この町には、採掘坑などをはじめ、歴史的な鉱工業都市として発展してきた足跡が残されており、旧銅山の一部は銅山博物館となっていて、ファールン銅山の歴史や採掘道具などが展示されている。◇英名はMining Area of the Great Copper Mountain in Falun

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む