フェルミ統計(読み)フェルミトウケイ(その他表記)Fermi statistics

関連語 パウリ 原理

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フェルミ統計」の意味・わかりやすい解説

フェルミ統計
フェルミとうけい
Fermi statistics

フェルミディラック統計ともいう。電子や陽子などのように半奇数のスピンをもつ粒子パウリの原理のために2個以上の粒子が同じ状態を占めることはできない。このような粒子はフェルミ統計に従うといい,フェルミオンまたはフェルミ粒子と呼ぶ。量子論ではフェルミオン系の波動関数は粒子の交換に対して符号を変える,すなわち反対称である。このことをフェルミ統計に従うという。粒子数が多く,かつ粒子間の相互作用が無視できる場合には,個々の粒子が各エネルギー準位を占める数の平均はフェルミ分布に従う。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

法則の辞典 「フェルミ統計」の解説

フェルミ統計【Fermi statistics】

「フェルミ‐ディラック統計」のページをご覧ください。

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のフェルミ統計の言及

【量子統計】より

…ボース粒子は,2粒子交換で波動関数が(符号を含め)まったく不変であるような粒子のことであり,これにはスピンが整数の素粒子や複合粒子,すなわちπ中間子,フォトン,質量数が偶数の原子核などが属する。このことから,フェルミ粒子の場合は一つの粒子状態を占める粒子数は0または1に限られる(フェルミ=ディラック統計,またはフェルミ統計という)。一方,ボース粒子の場合は一つの粒子状態が収容できる粒子数は0,1,2,3,……と限りがない(ボース=アインシュタイン統計,またはボース統計という)。…

※「フェルミ統計」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む