パウリの原理(読み)ぱうりのげんり(英語表記)Pauli's principle

日本大百科全書(ニッポニカ) 「パウリの原理」の意味・わかりやすい解説

パウリの原理
ぱうりのげんり
Pauli's principle

2個以上の電子陽子は同じ状態を同時にとることができないとする原理で、禁制原理排他原理または排他律ともいう。ここでいう状態とは、原子分子原子核やこれらを構成する粒子のとる量子的状態のことである。量子的状態を表すには、一組みの整数あるいは半整数(整数プラス1/2)を用いることが多い。パウリは1924年この原理を発見し、指定したn,h,j,mの値をもつ電子は原子内に1個より多く存在することができないことを提唱した。パウリの原理においては、電子のほか、フェルミ粒子すなわち陽子やμ(ミュー)中間子などのスピンが、半整数の粒子に対しても成り立つことが、相対性理論とエネルギー最低値存在の仮定のもとに示されている。

 2個のフェルミ粒子の量子的状態を状態関数(x1,x2)とする。ここでx1x2はそれぞれの粒子の座標とする。x1x2とが等しいときにも状態関数がゼロでないとすれば、2粒子は同じ量子的状態をとっていることとなって、パウリの原理に反する。いいかえれば、

の二つの項に分けたとき前の項がゼロとなる。したがって状態関数は座標の交換に対して符号を変える、すなわち反対称でなければならない。一般にフェルミ粒子の系の状態関数は、任意の二組みの粒子のスピンや座標などの力学変数の交換に対して反対称になっている。この条件はフェルミ粒子の系の状態に強い制限を課す結果となる。

田中 一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パウリの原理」の意味・わかりやすい解説

パウリの原理
パウリのげんり
Pauli's principle

排他律あるいは禁制原理などとも呼ばれる。 1925年に W.パウリにより提唱された。同一の状態に電子はただ1個しか入ることができないという形で表わされ,元素周期律を説明するのに不可欠の原理である。多電子系の波動関数については,任意の2個の電子の位置座標およびスピンの交換に対して反対称であることを要求することで,パウリの原理が表わされる。この原理は電子ばかりでなく,一般に半奇数のスピンをもつフェルミオンに対しても適用される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android